2024.09.06|更新日:2024.09.25オンライン診療電子処方箋

電子カルテ導入推進の全貌!導入メリットと補助金活用法

電子カルテ導入推進が進む中、地域密着型の診療所でも対応が求められています。
この記事では、電子カルテ導入推進の背景や具体的な取り組み、導入のメリットとデメリット、補助金活用法を解説します。
まず、政府が推進する「医療DX令和ビジョン2030」や医療情報共有の取り組みを知ることで、電子カルテ導入の必要性を理解できます。
次に、効率的な診療サポートやデータ保護など、電子カルテ導入のメリットとデメリットを検討しましょう。
さらに、適切なシステム選びやスタッフ研修、補助金活用法など、導入手順と注意点も押さえておきたいです。
これらの情報を元に、診療所経営に効果的な電子カルテ導入を実現していただけることで、患者数の減少に悩む問題も解決に向かうかもしれません。ぜひ、最後までお読みいただき、電子カルテ導入を検討してみてください。

電子カルテ導入推進の背景と目的

電子カルテ導入は、医療機関の業務効率化や医療の質の向上を目指すものです。これまでの紙ベースのカルテでは、情報の共有や検索が困難であり、効率的な診療が難しい状況でした。電子カルテの導入により、医師や看護師が患者さま情報を簡単に確認し、診療の質を向上させることが期待できます。
また、政府は医療情報の共有化を推進しており、電子カルテの普及がその土台となります。これにより、患者さまが複数の医療機関を受診した際も、過去の診療情報を迅速に共有することが可能となり、重複検査の削減や早期診断が期待できます。
さらに、電子カルテは医療機関の経営効率化にも寄与します。紙ベースのカルテ管理に比べ、電子カルテはデータの保管や管理が容易であるため、医療機関の運営負担を軽減することができます。これらの理由から、電子カルテの導入が積極的に推進されています。

医療DX令和ビジョン2030の概要

「医療DX令和ビジョン2030」は、デジタル化を進めることにより、医療の質向上や効率化を実現する政府の方針です。ここでの主な目標は、すべての医療機関で電子カルテを導入し、医療情報共有の実現を目指すことです。
また、オンライン診療の普及も重要なポイントであり、遠隔地や高齢者が受診しやすい環境を整備することが求められます。その他にも、AIやIoT技術の活用を進めることで、診断や治療の精度向上や業務効率の向上が期待されています。

【参考】厚生労働省 第4回「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム資料について 「全国医療情報プラットフォームの概要」

政府が推進する医療情報共有の取り組み

政府は、医療情報共有のために、全国一律の標準フォーマットの開発や、医療情報の保護やセキュリティ対策の強化を進めています。また、医療機関同士のネットワーク整備や、電子カルテ導入の支援策も実施しており、これにより医療機関のデータ共有が容易になります。
さらに、オンラインでの処方箋発行や、薬剤師との連携を強化することで、薬局や患者さまへのサービス提供も向上することが期待されています。これらの取り組みは、医療情報共有の実現に向けた重要なステップです。

患者さまと医療機関の利便性向上の期待

電子カルテの導入や医療情報共有の推進により、患者さまと医療機関双方の利便性が向上します。患者さまにとっては、複数の医療機関から一貫した医療サービスを受けられるようになることで、適切な診療が受けられることが期待できます。
医療機関にとっては、業務効率化やコスト削減が実現し、経営面での負担が減ることが期待されています。また、医療情報共有により、他機関の診療データを参照することができるため、より適切な診療ができるようになります。

電子カルテ導入のメリットとデメリット

電子カルテ導入には、効率化や医療ミスの防止といったメリットがありますが、データ保護やコスト面のデメリットも考慮する必要があります。
まず、メリットとして、医療機関の業務効率が向上し、患者さまの情報管理も容易になります。また、オンラインでの診療や検査データの共有が可能になり、医療ネットワークの連携が改善されます。さらに、紙のカルテを扱うことで発生するヒューマンエラーの減少や、環境負荷の軽減が期待できます。
一方、デメリットとしては、システム導入費用や運用コストがかかり、特に小規模なクリニックや診療所には負担が大きいです。また、データのセキュリティ対策が不十分であると、患者さま情報の漏えいのリスクが高まります。

電子カルテを活用した効率的な診療サポート

電子カルテを活用することで、診療が効率的に行えるようになります。患者さまのカルテを一元管理することで、情報の迅速な検索や更新が可能となり、医師の診断がスムーズに進むようになります。また、レセプト作成などの事務作業が簡素化され、スタッフの負担軽減につながります。さらに、オンラインでの診療や薬剤の処方箋、検査データの共有が可能になるため、医療機関間の連携も円滑に進行します。これらの効果により、医療の質が向上し、患者さまの満足度が高まるでしょう。

セキュリティとデータ保護への課題

電子カルテ導入に伴うデータ保護の課題は重要です。患者データを格納するサーバーやネットワークに対するセキュリティ対策が必要であり、個人情報保護法や厚生労働省のガイドラインに沿った適切な管理が求められます。また、緊急時にはバックアップと復旧が迅速に行える体制が必要です。このため、システムを導入する際には、セキュリティを考慮したシステム選定や、運用マニュアルの整備が重要となります。

小規模クリニックや歯科医院への負担軽減策

小規模クリニックや歯科医院では、電子カルテ導入に伴うコスト負担が懸念されます。そのため、政府は医療機関向けに補助金を用意しています。また、システム導入に際しては、簡易的で低コストのオプションを選択することが一つの解決策です。さらに、クラウド型システムを利用することで、初期費用や維持費用を抑えることができます。これらの対策を適切に活用することで、小規模な医療機関でも電子カルテ導入のメリットを享受できるでしょう。

電子カルテ導入の手順と注意点

電子カルテ導入には手順があり、注意点も押さえておく必要があります。
まず手順としては、以下の流れで進めます。

  1. 現状分析とニーズ把握
  2. システム選定
  3. 導入準備
  4. 運用開始

導入前に現状分析を行い、自院のニーズを把握することが大切です。その上で、適切なシステムを選定し、導入に向けて準備を進めます。運用開始後は、定期的な研修やフォローが必要です。
注意点としては、システム選定時に機能や価格だけでなく、サポート体制やセキュリティ対策も重視することが大切です。また、スタッフの研修や運用に関するルール作りも重要です。導入後にトラブルが起きないように、事前に十分な準備を行いましょう。

電子カルテシステム選びのポイント

電子カルテシステム選びでは、機能や価格だけでなく、以下のポイントを押さえましょう。

  • サポート体制
    万が一のトラブルに対応できる体制が整っていることが大切です。
  • セキュリティ対策
    患者データの保護が重要なので、セキュリティ対策が万全であることが求められます。
  • 連携機能
    他のシステムとの連携がスムーズに行えることが重要です。
  • カスタマイズ性
    自院のニーズに合わせてカスタマイズが可能であることが望ましいです。

これらのポイントを考慮しながら、最適なシステムを選んでください。 

スムーズな運用に向けたスタッフ研修の重要性

電子カルテ導入後のスムーズな運用には、スタッフ研修が重要です。電子カルテメーカーの中には、導入時にスタッフ向けの研修を提供しているところがあります。研修では、システムの基本操作や患者データの取り扱い方を学びます。また、トラブル時の対処方法も習得しておくことが大切です。スタッフがシステムに慣れることで、運用が円滑になります。電子カルテシステムを選択する際に、スタッフ研修の有無も確認しておくとよいでしょう。

電子カルテ導入に際しての補助金活用方法

電子カルテ導入には、政府や自治体が支援する補助金を活用できます。20248月末現在で活用可能な補助金について説明します。

  • 医療提供体制設備整備交付金
    電子カルテ情報共有サービスに接続するために必要なシステムを導入した際に申請可能な補助金です。システムの環境整備、ベンダへの支払いが完了したあとに申請できます。

【参考】厚生労働省 医療提供体制設備整備交付金について
【参考】医療機関等向け総合ポータルサイト 電子カルテ情報共有サービスの導入に係る補助金

  • IT導入補助金
    中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツールの導入の支援のため、経済産業省が実施する補助金です。従業員数によっては、医療機関の電子カルテ導入も対象になります。

【参考】IT補助金2024

  • 病院診療情報デジタル推進事業(東京都)
    東京都内の病床数200床未満の病院を対象とした事業です。電子カルテシステムの導入や更新といった整備を支援したり、電子カルテの運用に伴う事務作業に係る費用を支援したりします。

【参考】東京都保健医療局 令和6年度病院診療情報デジタル推進事業

厚生労働省や自治体のホームページ、医師会や薬剤師会から提供されている情報、専門機関やコンサルタントの助言などを活用し、補助金の申請手続きを進めていくことで、導入費用の負担を軽減することができます。

電子カルテの義務化と時期

2024年8月時点では電子カルテの導入は義務ではありません。2022年時点で電子カルテを導入しているのは、一般病院の57.2%、一般診療所の49.9%です。

【参考】厚生労働省 電子カルテシステム等の普及状況の推移

しかし、医療機関による運用効率や患者さまの利便性を考えると、電子カルテのメリットは大きく、政府は導入を推進しています。「医療DX令和ビジョン2030」では、「遅くとも2030年には、概ねすべての医療機関において、必要な患者の医療情報を共有するための電子カルテの導入を目指す」と目標が掲げられています。

【参考】厚生労働省 医療DXの推進に関する工程表(概要)

無床診療施設を対象とした標準型電子カルテ導入

無床診療施設に対する標準型電子カルテ導入は、診療業務の効率化や患者さまの満足度向上を目指します。具体例として、オンライン予約や患者さま情報の管理が簡素化され、業務負担が軽減されます。更に、データ共有が容易になることで医療機関間の連携が可能となり、医療サービス全体の質が向上します。
しかし、導入には費用やセキュリティ対策が必要です。そのため、厚生労働省が補助事業を実施しており、診療所も積極的にこの制度を活用することが望まれます。

今後の全国医療機関への普及計画

厚生労働省は、今後の全国医療機関への電子カルテ普及計画を進めています。その方針としては、医療情報ネットワークの利用状況や運用上の課題を把握し、改善策を講じることが重要です。
また、関連業務の標準化・効率化、そして、医療機関や薬局との連携強化が求められます。これらの取り組みにより、医療情報の一元管理や医療事故の防止、患者さまとのコミュニケーション向上が期待されています。

電子処方箋の導入とその影響

電子処方箋の導入に伴い、処方箋業務の効率化や誤薬の防止、そして医薬品管理の向上が期待されています。さらに、オンラインでの処方箋発行が可能となり、患者さまが遠隔地にいても薬局で処方箋を受け取ることが可能になります。
しかし、電子処方箋の導入にはセキュリティ対策やシステム調整が重要となります。従って、医療機関や薬局は、充分な準備を行うことが求められます。

まとめ

電子カルテの導入推進に伴い、医療機関の運用効率や患者さまの利便性が向上するとともに、仕組みの普及が進みます。そのためには、医療機関や薬局はシステム導入のための準備や、情報管理・セキュリティ対策の強化が必要です。
最新の情報や補助制度を適切に活用し、今後の医療ICT化に備えておくことが大切です。ぜひ、更なる情報収集や取り組みを続けていただければと思います。

日本調剤は医療のオンライン化にいち早く取り組み、豊富な実績がございます。

全国700店舗以上のスケールメリットを活かした"課題解決力"で、患者さまの治療に貢献するべく、貴院のオンライン化に伴走させていただきます。

キーワードで検索

お役立ち資料ダウンロード

オンライン診療導入ガイド

【こんな方におすすめ】

  • オンライン診療の導入を検討している
  • オンライン診療導入の基本的な手順を知りたい
  • オンライン診療を導入したいが、なにから始めたらいいか分からない