2024.09.20|更新日:2024.09.25オンライン診療

電子カルテ導入時の三原則徹底ガイド

この記事では、電子カルテの三原則(真正性、見読性、保存性)について解説し、具体的な対策や運用方法についても言及します。また、セキュリティ対策や法令遵守にも焦点を当て、患者さまの信頼を得るためのポイントを提供します。さらに、医師やスタッフが活用すべき機能とサポートについても一覧にまとめています。
ぜひ、この記事を参考に、医療機関運営の効率化と患者さま満足度の向上を目指しましょう。

電子カルテの三原則についての解説

電子カルテは、医療機関において重要な情報管理ツールです。適切な運用と保管が求められる中、厚生労働省が策定したガイドラインには三原則が定められています。

電子カルテに求められる三つの基本原則

電子カルテの三つの基本原則は、医療機関が取り組むべき重要な目標です。

1. 真正性の確保
患者さまの状態や治療に関する記録が正確であることが求められます。カルテの記録内容が虚偽でないことを確保するため、医師の権限管理や入力操作の制限が重要です。

2. 見読性と閲覧性の確保
カルテの内容がわかりやすく、変更履歴も追跡できる状態に保つことが重要です。データ形式や表示方法を工夫し、誰でも確認が容易な状態に整えることが求められます。

3. 長期保存と保護
患者さまの病歴や診療情報を安全に保管し、法令で定められた期間、保存・利用が可能となるよう努めるべきです。適切なバックアップ対策やセキュリティ対策を行い、法令に遵守しながらデータの利用と保管を実現します。

これらの原則を遵守し、安全で効率的な電子カルテシステムの運用を目指しましょう。

【参考】厚生労働省 医療情報システムを安全に管理するために

真正性を確保するための方法とその重要性

真正性を確保するためには、医療機関が実践すべきポイントがいくつかあります。

  • 適切な権限管理
    医師やスタッフのアクセス権限を明確にし、不正利用を防止します。第三者による改ざんや漏洩のリスクを最小限に抑えることが重要です。
  • システム設計
    データの入力や情報の確認が容易で、かつ誤操作しにくいインターフェイスであることが望ましいです。
  • データバックアップ
    定期的なバックアップを実施し、万が一の障害や事故に備えることが求められます。
  • セキュリティ対策
    個人情報保護や情報漏洩防止のための徹底した対策を実施します。

真正性の確保は、患者さまの診療に対する信頼性や医療機関の信用に直結します。これらのポイントを押さえて、患者さまや医療サービスの質を向上させましょう。

電子カルテの見読性の確保に必要な要素

電子カルテの見読性を確保するためには以下の要素が重要です。

  • クリアな文字フォントやサイズの選定
  • 各項目の明確な区切りや段落整理
  • 目的別にデータのカテゴリ分け
  • 容易に検索し、参照できるデータ管理

これらを適切に実施することで、診療の効率化や情報共有の向上が望めます。

データの見読性向上に向けた具体的な対策

データの見読性を向上させるためには、いくつかの具体的な対策を講じることが重要です。

まず、標準化された用語や略語を使用することで、データの解釈が統一され、誤解を防ぐことができます。例えば、医療分野においては、病気名や検査項目の名称を標準化することで、データ共有がスムーズになります。

次に、記載の一貫性を保つためのテンプレート導入が有効です。テンプレートを使用することで、データ入力の際に必要な項目が明確になり、抜け漏れを防ぐことができます。また、データのフォーマットが統一されるため、分析や可視化が容易になります。

さらに、入力されたデータの編集や整形機能を備えることも重要です。データ入力時に誤字脱字や入力ミスが発生する可能性は常にあります。編集や整形機能があれば、これらのミスを修正することができます。また、データの形式を統一したり、不要な情報を取り除いたりすることで、データの見読性を高めることができます。

最後に、データのバリデーションチェックは、データの正確性を確保するために欠かせません。バリデーションチェックでは、入力されたデータが事前に設定されたルールに合致しているかどうかを検証します。例えば、年齢のデータが適切な範囲内にあるか、性別が正しい選択肢から選択されているかをチェックすることができます。

これらの対策を組み合わせることで、電子カルテの内容が正確かつ明瞭に伝わり、医療従事者による適切な診断や治療に役立ちます。また、データの分析や可視化も容易になるため、医療の質向上に貢献することができます。

保存性の確保と長期的なデータ管理の重要性

保存性の確保と長期的なデータ管理は、患者さまの情報保護や法令遵守を担保する上で重要です。データの喪失や改ざんの防止は医療機関の信頼度を高めますし、適切なバックアップやアクセス制御が患者さまの安全を守ります。また、過去のデータを活用することで診療品質の向上や効率的な運営が実現できます。

効果的な電子カルテ保存のための方法

効果的な電子カルテ保存のためには以下の方法があります。

  • 複数の保管場所を設ける
  • 定期的なバックアップを実施する
  • セキュリティ対策を徹底する
  • 第三者へのアクセス権限を厳重に管理する
  • 文書の消去や改ざんに対する記録監査を実施する

これらの方法を採用することで、電子カルテのデータ安全性や法令遵守が確保されます。

適切なセキュリティ対策と情報漏洩防止のポイント

セキュリティ対策と情報漏洩防止が重要で、次のポイントがあります。

  • サービスや機能を利用した管理: 電子カルテ管理システムなどでデータを保存し、権限を付与しましょう。
  • データのバックアップと保管: 定期的なバックアップでデータ喪失を防ぎ、適切な保管場所を確保してください。
  • アクセス制御: 権限やアクセスポリシーを明確にし、不正アクセスを防ぎます。
  • セキュリティ対策の徹底: ウイルス対策や防火壁などの機器、ソフトウェアを導入し、定期的なセキュリティチェックを実施しましょう。
  • 適切な運用方法: 個人情報の取り扱いやシステムの運用に関するマニュアルや研修を提供し、従業員の理解を深めます。

これらのポイントを押さえた安全な運用が求められます。

患者さま情報保護のために医療機関が実施すべき対策

患者さまの情報保護は、医療機関にとって最も重要な責務の一つです。患者さまのプライバシーを守ることは、医療現場における信頼関係の基盤であり、安全な医療提供を実現するために不可欠です。そのため、医療機関は様々な対策を講じ、患者さまの情報を適切に管理する必要があります。

まず、入力される情報は、常に真正かつ正確であるように努めることが重要です。患者さまの情報を正確に記録することは、適切な医療を提供するために不可欠です。そのため、情報入力時には、入力内容の確認を徹底し、誤入力や情報の抜け漏れを防ぐ必要があります。また、情報入力担当者は、患者さまの情報保護に関する教育を受け、常に最新の知識を習得しておくことが求められます。

次に、適切な保存期間を設定し、診療に必要な内容のみを記録する必要があります。患者さまの情報は、必要な期間のみ保存し、不要になった情報は適切に廃棄する必要があります。また、記録内容は、診療に必要な情報に限定し、不要な情報は記録しないように徹底することが重要です。さらに、情報の内容が明確でわかりやすく、必要な情報が迅速に取得できるよう、記録方法の標準化や電子カルテの導入などを検討する必要があります。

さらに、情報の見読性やデータ入力の正確性を高める取り組みも必要です。患者さまの情報が正確に記録されていることを確認するために、定期的に情報内容の確認やデータ入力のチェックを行う必要があります。また、医療従事者間で情報共有を行う際には、情報の正確性を確認し、誤解や情報の伝達ミスを防ぐ必要があります。

そして、患者さまの情報提供や活用を適切に行い、第三者への情報漏洩を防止することが重要です。患者さまの情報は、診療目的以外には使用せず、患者さまの同意を得ずに第三者に提供することは厳禁です。また、情報提供を行う際には、提供内容を明確にし、患者さまのプライバシーを保護する必要があります。さらに、情報漏洩を防ぐために、セキュリティ対策を強化し、従業員への情報保護に関する教育を徹底することが重要です。

また、セキュリティ対策の徹底と適切な運用方法の導入によって、機密情報の安全を確保する必要があります。情報システムのセキュリティ対策を強化し、不正アクセスやデータ漏洩を防ぐための対策を講じる必要があります。また、患者さまの個人情報だけでなく、医療記録や診療データなども適切に管理し、情報漏洩や不正利用を防ぐための体制構築が必要です。

これらの対策を総合的に実施することで、医療機関は患者さまの情報を適切に保護し、安全で信頼できる医療を提供することができます。

電子カルテ導入における法令遵守と厚生労働省のガイドライン

電子カルテ導入において法令遵守と厚生労働省のガイドラインに従うことが重要です。ガイドラインでは、次のような点が示されています。

  • 適切な情報セキュリティ対策を講じ、患者さま情報の保護を徹底すること。
  • 電子カルテの利用や運用に関する事業主の責任が明確化されていること。
  • 個人情報保護法や医療法などの関連法令を遵守し、病院やクリニックが安全で信頼性の高い運営が行われること。
  • 適切なバックアップ対策や防災対策を含めた総合的な運用が行われること。

これらを遵守し、法令やガイドラインに基づいた適切な運用が求められます。

【参考】医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月)

法令順守を徹底するためのクリニックの取り組み

クリニックにおける法令順守は、患者さまへの信頼と安全を確保するために不可欠です。そのためには、従業員一人ひとりの意識改革と具体的な取り組みが重要となります。

まず、適切な運用マニュアルの作成と定期的な研修の実施が必須です。法令に基づいた診療行為や患者さま情報の取り扱い、医療機器の運用など、各業務に関するマニュアルを作成し、従業員全員が理解できるように研修を実施することで、法令順守の意識を高め、業務の質向上につなげることができます

次に、患者さま情報の取り扱いに関する明確なポリシーの策定と徹底が求められます。患者さまのプライバシー保護は、医療機関にとって最も重要な課題の一つです。患者さま情報の利用目的や範囲を明確に定め、情報セキュリティ対策を講じることで、患者さまの信頼を得ることが重要となります。

さらに、セキュリティ対策とデータ保護の徹底も不可欠です。情報システムのセキュリティ対策を強化し、不正アクセスやデータ漏洩を防ぐための対策を講じる必要があります。また、患者さまの個人情報だけでなく、医療記録や診療データなども適切に管理し、情報漏洩や不正利用を防ぐための体制構築が必要です。

そして、法令やガイドラインの最新情報を入手し、常に最新の知識に基づいた運用を行うことが重要です。法令やガイドラインは常に改正される可能性があるため、常に最新の情報を入手し、適切な対応を行う必要があります。また、定期的に法令順守状況の確認を行い、必要があれば改善策を講じることで、法令遵守の体制を強化することができます。

これらの取り組みを継続的に実施することで、クリニックは法令順守を徹底し、患者さまへの信頼と安全を確保することができます。

電子カルテの効果的な運用とそのために必要な機能とサポート

電子カルテを効果的に運用するためには、機能とサポートが重要です。
機能面では、見読性の高いデータ表示や診療内容の入力・管理が容易であることが求められます。また、厚生労働省が定めるガイドラインや法令に遵守し、安全性とセキュリティを確保することが必要です。患者さまの状態や病歴を正確に記録し、第三者が改ざんできない真正な記録を保存することが電子カルテの原則です。
サポート面では、運用時に発生するトラブルへの対応やバックアップ対策が提供されることが望まれます。医療機関が導入を検討する際には、これらのポイントを踏まえた製品選びが重要です。

医師やスタッフが活用すべき電子カルテの機能一覧

医師やスタッフが活用すべき電子カルテの機能は以下の通りです。

  • 診療内容や患者さま情報の簡単な入力
  • 読みやすいデータ表示
  • セキュリティ対策
  • バックアップ機能
  • 法令遵守

これらの機能が備わった電子カルテを導入することで、医療機関の運営効率が向上し、患者さまへのサービス向上が期待できます。

電子カルテ導入における責任と権限の明確化

電子カルテ導入においては、責任と権限を明確にすることが重要です。データ管理やセキュリティ対策など、さまざまな業務を適切に分担し、運用上の問題やリスクを防ぐことが求められます。特に患者さまの個人情報保護や法令遵守には最大限の注意が必要です。

電子カルテ運用に関わる個人の役割分担と対応策

電子カルテ運用に関わる個人の役割分担と対応策は以下の通りです。

  • 医師
    医師は電子カルテに診療内容や処方、検査結果を入力したり、電子カルテに登録されたデータを確認したりします。電子カルテに登録されているデータを適切に分析・活用することで、医療の質を向上させることが可能です。また、電子カルテを活用することで、診療効率を向上させることもできます。基本的な操作を理解するだけでなく、診療の質や効率を向上させるために電子カルテを活用しましょう。
    また、患者さまのプライバシー保護やセキュリティ対策についても十分に理解し、情報セキュリティについても高い意識を持つようにしましょう。
  • スタッフ
    医療事務などのスタッフは、患者さま情報の登録やデータ入力のサポート、データの管理を行います。電子カルテと連携することでスムーズな受け付け業務が可能になり、診療報酬請求が効率的に行えるようになります。
    また、メーカーの提供するマニュアルや研修などを通して、トラブルを解決する力を身につけたり、メーカーに速やかにお問い合わせをするなど、システムトラブルが発生した場合の対応スキルを身につけておくとよいでしょう。
    さらに、医師と同様に、患者さま情報の取り扱いには十分注意し、情報セキュリティへの理解を深めましょう。
  • 電子カルテメーカー
    電子カルテメーカーは、医療機関のニーズに合わせたシステム開発を行う必要があります。また、システムの安定稼働やセキュリティ対策の提供に努めなければなりません。さらに、医療機関で発生したトラブルや問い合わせに対応できるヘルプデスクを設け、ユーザーサポートを充実させるとよいでしょう。

適切な役割分担と対応策を設定し、問題が発生した際にも迅速かつ適切に対応できる体制を整えることが大切です。

電子カルテ三原則実践のまとめと今後の展望

電子カルテ三原則実践のまとめとして、真正な記録の保存、適切な機能とサポートの導入、責任と権限の明確化が重要であることがわかりました。これらを実践することで、地域密着型の医療機関にとって効率的で安全な電子カルテ運用が実現できます。
今後の展望としては、電子カルテをさらに活用し、患者数の増加やサービス向上を目指すことが重要です。次のステップとして、導入を検討されている医療機関は、具体的な製品選びや運用方法について検討しましょう。

日本調剤は医療のオンライン化にいち早く取り組み、豊富な実績がございます。

全国700店舗以上のスケールメリットを活かした"課題解決力"で、患者さまの治療に貢献するべく、貴院のオンライン化に伴走させていただきます。

キーワードで検索

お役立ち資料ダウンロード

オンライン診療導入ガイド

【こんな方におすすめ】

  • オンライン診療の導入を検討している
  • オンライン診療導入の基本的な手順を知りたい
  • オンライン診療を導入したいが、なにから始めたらいいか分からない