2024.10.04|更新日:2024.10.04電子処方箋

電子処方箋の引換番号活用法!病院と薬局をスムーズに

この記事では、電子処方箋の利用方法や電子処方箋の引換番号の活用方法、そして厚生労働省の方針や日本の電子処方箋制度概要などを紹介しています。
電子処方箋に関心がある方にとって、興味深く有益な情報が満載です。ぜひ、最後まで読んでいただき、医療機関の運営にお役立てください。

電子処方箋の利用方法

電子処方箋を利用することで、紙の処方箋と比べて管理が容易になります。
まず、医師が患者さまに対し電子処方箋を発行します。患者さまは発行された電子処方箋の引換番号を確認し、薬局に伝えます。この番号を薬剤師がオンライン上で照会し、処方箋の内容を確認します。
患者さまは発行された電子処方箋から薬を受け取ることができるので、紙の処方箋を持ち歩く必要はありません。

医療機関で電子処方箋を発行する

電子処方箋の発行に対応している医療機関であれば、患者さまの希望により電子処方箋を発行できます。

患者さまがマイナンバーカードを使用して受付する場合は、医療機関の受付で顔認証付きカードリーダーなどから、自身で処方箋の発行方法を選択できます。
健康保険証を使って受付する場合は、受付時や診察時に医師や医療機関スタッフが患者さまの意向を確認します。

電子処方箋に対応した医療機関は、患者さまの希望に応じた形態で処方箋を発行できるようにしなければなりません。

医療機関で電子処方箋を発行したら、会計時、引換番号が記載された「処方内容(控え)」を患者さまにお渡しします。マイナポータルなどで患者さまが引換番号を確認でき、必要としない場合は、「処方内容(控え)」を発行しなくても構いません。

薬局で電子処方箋を使用して薬を受け取る

電子処方箋を使用して薬局で薬を受け取る場合も、まず、電子処方箋に対応している薬局を選ぶ必要があります。

マイナンバーカードを使用して受付する場合は、顔認証付きカードリーダーなどで、その薬局で調剤を受ける処方箋を患者さま自身で選択します。
健康保険証で受付する場合は、薬局の受付でスタッフに、電子処方箋の引換番号を伝えます。

薬剤師は引換番号を使用して電子処方箋を取得し、調剤を行います。
患者さまは薬を受け取り、会計をするだけです。

【参考】厚生労働省 電子処方せんはどうやって使うの?

電子処方箋の引換番号とは?

電子処方箋の引換番号は、医療機関で発行される電子処方箋を薬局で引き換える際に必要となる一意の番号です。従来の紙の処方箋に代わり、この引換番号を用いることで、患者さまが薬局で薬を受け取ることが可能となります。
電子処方箋の導入によって、処方箋の管理が簡単になり、紙の削減や調剤の精度向上にもつながります。また、患者さまにとっては処方箋を紛失する心配がなく、薬剤師にとっては薬歴管理が容易になるなど、多くのメリットがあります。
ただし、全ての薬局が電子処方箋に対応しているわけではないため、事前に確認しておくことが大切です。

引換番号の目的と活用シーン

引換番号の目的は、薬局でスムーズに電子処方箋と引き換えられるようにすることです。医療機関で診察を受けた後、処方された薬を薬局で受け取る際に使用されます。紙の処方箋の場合は薬局に持参した処方箋をスタッフに渡すことでお薬の受け取りが可能になりますが、電子処方箋の場合は薬局で引換番号を伝えることでお薬を受け取ることができます。
薬局では患者さまから提示された引換番号を使用して電子処方箋の情報を取得し、調剤から投薬、薬歴の管理を行います。

引換番号の伝達方法と確認方法

引換番号の伝達方法は、医療機関での診察後に医師または医療機関のスタッフから伝達されることが一般的です。医療機関で発行される「処方内容(控え)」に引換番号が記載されます。また、患者さまがオンラインでマイナポータルなどを利用して自身の電子処方箋を確認し、引換番号を取得することも可能です。マイナポータルなどで患者さま自身が引換番号を確認できる場合は、医療機関で「処方内容(控え)」を発行する必要がなくなり、完全な電子化が実現されます。

オンラインで解決!電子処方箋を確認する機能

患者さまはマイナポータルや電子版お薬手帳アプリを使用して、自身の電子処方箋を確認し、引換番号を取得することができます。電子処方箋の確認には、患者さま自身が持つマイナンバーカードを使用するため、安全に情報を閲覧できるようになっています。
また、過去の電子処方箋を一覧で確認することができるため、自分の薬歴を管理する上で役に立ちます。

オンラインで電子処方箋を確認する機能を活用することで、患者さまはスムーズに薬局で薬を受け取ることができ、より安心して医療を受けることができます。

電子処方箋の導入と運用

電子処方箋の導入は、環境負荷を軽減するだけでなく、医療機関の運用の効率化にもつながります。電子処方箋の運用には、医療機関や薬局でのシステム導入費やスタッフの研修が必要ですが、業務の効率化や調剤誤りの減少、コスト削減などのメリットが期待されます。

また、患者さまの薬歴やアレルギー情報を一元管理できるため、重複投薬や相互作用の防止にも役立ちます。さらに、データを医療機関間で共有し、遠隔地の患者さまとも円滑なコミュニケーションが可能となり、医療の質向上につながります。

厚生労働省の方針と日本の電子処方箋制度概要

厚生労働省は、電子処方箋の普及を促進し、2023年から全国規模での導入を開始しました。その背景には、保険請求データの電子化やICT技術の進化、コロナ禍におけるオンライン診療の急速な拡大があります。医療機関や薬局が電子処方箋システムを導入することで、医師が処方箋を発行して薬局で調剤が行われる流れができるようになります。

また、マイナポータルやマイナンバーカードを活用した本人確認やデータ連携が実現され、患者さまの利便性が向上します。これにより、地域密着型の診療所も電子処方箋に対応することで、患者数の減少に悩む課題を解決し、医療の質や効率性を向上させることができます。

厚生労働省は、電子処方箋制度の普及を促すために、医療機関や薬局への支援策を実施しています。厚生労働省のホームページでは、電子処方箋システムの導入手順や、活用できる補助金についても紹介されていますので、ぜひご確認ください。

【参考】厚生労働省 電子処方箋

電子処方箋導入のメリットとデメリット

電子処方箋の導入により、患者さまや医療機関に多くのメリットがあります。
まず、紙の処方箋では、誤字脱字があったり、手書きの文字が読み取りにくかったりという問題が生じますが、電子処方箋ではそのような問題が解消されます。
紙の処方箋の保管や管理が不要になるため、患者さまが紙の処方箋を紛失する心配もありません。紙の処方箋発行にかかるコストや資源の削減も可能です。
また、オンラインで処方箋が発行できるため、オンライン診療で遠隔地にいる患者さまの診察を行った場合でも、速やかに処方箋の発行や薬の受け取りが可能になります。
さらに、電子処方箋管理サービスに処方箋情報や調剤結果が登録されるので、過去の処方・調剤データが一元管理されます。医療機関での診療時や薬局での調剤時に過去のデータを参照することで、薬の重複投与や相互作用などによる副作用の危険が減り、患者さまの安全性が向上します。

しかし、電子処方箋にはデメリットも存在します。まず、電子処方箋システムの導入にはコストがかかりますし、医師やスタッフが使い方を覚える必要があります。また、システム障害が発生した場合、処方箋の発行や受け取りができなくなるリスクがあります。

これらのメリットとデメリットを踏まえ、処方箋を発行する手段の一つとして、電子処方箋の導入を検討するとよいでしょう。

データ管理とセキュリティ対策

電子処方箋を運用する上で最も重要なのが患者さまのデータ管理とセキュリティ対策です。

電子処方箋の処方内容や引換番号、患者さまのデータは、厚生労働省が策定した方針に従い、適切に保護されています。マイナポータルから電子処方箋の引換番号を取得する場合、マイナポータルにログインする際にマイナンバーカードなどの認証手段を用いて厳密な本人確認を行うことで、セキュリティリスクを低減します。

また、電子処方箋システムでは、データベースへのアクセス権限を厳しく管理し、不正アクセスの防止に努めています。定期的にセキュリティチェックが行われ、リスクを最小限に抑えるための対策が講じられています。

患者さまや医療機関に対しても、適切なセキュリティ対策の啓発活動が行われており、利用者が安心して電子処方箋を使用できる環境が整っています。

電子処方箋の今後とまとめ

電子処方箋の普及により、患者さまや医療機関にとって多くのメリットが生まれることがわかりました。今後、さらに電子処方箋システムが発展し、患者さまの利便性や医療の質が向上することでしょう。
ぜひ、電子処方箋システムの導入を検討されることをお勧めいたします。

日本調剤は医療のオンライン化にいち早く取り組み、豊富な実績がございます。

全国700店舗以上のスケールメリットを活かした"課題解決力"で、患者さまの治療に貢献するべく、貴院のオンライン化に伴走させていただきます。

キーワードで検索

お役立ち資料ダウンロード

オンライン診療導入ガイド

【こんな方におすすめ】

  • オンライン診療の導入を検討している
  • オンライン診療導入の基本的な手順を知りたい
  • オンライン診療を導入したいが、なにから始めたらいいか分からない