2024.11.01|更新日:2024.11.01オンライン診療電子処方箋

電子処方箋活用術!医療機関と薬局の最強コンビ

電子処方箋の活用に興味はありますか?
この記事では、電子処方箋の基本から使用方法、オンライン診療との組み合わせ、そして法律や制度・技術面、さらに地域医療の充実につながる事例までを解説しています。
医療現場での電子処方箋の効果的な活用方法を知り、患者さまへのサービス向上に繋げましょう。

電子処方箋の基本と使用方法

電子処方箋は、従来の紙の処方箋に代わるデジタル化された処方箋です。患者さまが薬局で服薬指導を受ける際、医療機関から発行された電子データを利用します。
電子処方箋の主な使用方法は次の通りです。

  • 医療機関での電子処方箋発行:医師が診療後、患者さまの必要な薬を処方し、システム上で発行します。
  • 薬局での確認と調剤:患者さまが薬局を選び、薬剤師がオンライン上で電子処方箋を確認、調剤を行います。
  • 薬の受け取り:調剤された薬を患者さまが受け取り、服薬します。

電子処方箋により、過去の処方箋の記録や薬歴が共有され、患者さまの健康状況に即した適切な投薬が可能となります。また、薬剤師は重複投薬や相互作用チェックが容易になり、安全性が向上します。

電子処方箋のメリットとデメリット

電子処方箋のメリットとデメリットを以下に挙げます。

メリット

  • 紙の処方箋の紛失や破損の心配がなくなります。
  • 誤字脱字や曖昧な記載による認識ミスが減少します。
  • 薬剤師が複数の医療機関からの処方箋を一元管理できます。
  • 患者さまの薬歴や過去の処方歴が容易に参照できるため、適切な投薬がしやすくなります。

デメリット

  • システムやネットワークの障害が発生すると処方箋を利用できなくなる可能性があります。
  • 電子処方箋を受け付ける薬局が限られている場合があります。
  • 電子データの保護やプライバシー問題が懸念されます。

電子処方箋は、従来の紙の処方箋の課題を解決し、医療の質を向上させるために活用されていますが、デメリットも考慮し、適切な運用が求められます。
より詳細な電子処方箋のメリットとデメリットは下記リンク先のお役立ち資料をご参照ください。

電子処方箋導入の医療機関メリット
~オンライン診療との親和性~

【こんな方におすすめ】

  • これから電子処方箋を導入したい
  • 電子処方箋の仕組みを知りたい
  • オンライン診療に電子処方箋を活用したい

電子処方箋とオンライン診療の組み合わせ

電子処方箋とオンライン診療を組み合わせることで、患者さまと医療機関の利便性が大幅に向上します。
オンライン診療では、医師と患者さまがインターネットを介してリアルタイムでやり取りをし、遠隔地でも診療が可能です。
電子処方箋の導入により、オンライン診療での診断結果に基づいて医師が処方箋を発行し、患者さまはご希望の薬局で調剤を受けることができます。
この組み合わせにより、以下のメリットがあります。

  • 通院が困難な患者さまでも遠隔地で診療を受けられます。
  • 診察の際の感染リスクが低減されます。
  • 患者さまの身体的、精神的負担軽減や待ち時間の短縮が期待できます。

ただし、オンライン診療では対面診療と比べて診察の精度や患者さまとのコミュニケーションに問題が生じることがあるため、適切な運用が重要です。

電子処方箋を支える法律・制度・技術

法律や制度、技術が整備されていることが、電子処方箋の普及を支えています。

法律面
厚生労働省が電子処方箋の運用に関する指導を行っており、医療機関や患者さまにとって安心して利用できる環境が整っています。また、個人情報保護の観点からも、患者さまの同意のもと、適切な情報管理がなされています。

制度面
マイナンバーカードやオンライン資格確認が活用され、患者さまの身元確認が正確に行われています。これにより、不正な利用が防がれています。

技術面
情報が電子化されたことで、薬剤師や医師が患者さまの過去の処方歴を効率的に検索・閲覧できるようになり、重複投薬や併用禁忌薬の発見が容易になりました。さらに、データ連携が可能なシステムが導入され、医療機関間で情報共有が進んでいます。

以上のように、法律・制度・技術が連携していることで、電子処方箋は安全かつ効率的に運用されています。

電子処方箋の普及・推進方針

厚生労働省は、電子処方箋の普及を促進するために様々な取り組みを行っています。具体的な方針は以下の通りです。

  • 電子処方箋の利点を広く認知させるための啓発活動を行い、医療機関や患者さまに対する理解を深める。
  • 医療機関や薬局に対して、電子処方箋システムの導入や運用を支援し、導入・利用ハードルを下げる。
  • オンライン資格確認やマイナンバーカードの活用を促し、患者さまの同意のもと情報の共有や管理を容易にする。
  • 患者さまの過去の処方箋情報などを総合的に管理するシステム(電子処方箋管理サービス)を開発し、薬剤師や医師が効率的に情報を取得できるようにする。
  • 医療機関間で情報が共有される仕組みを推進し、地域ごとのニーズに応じたサービスが提供されるようにする。

これらの取り組みを通して、厚生労働省は電子処方箋の普及を積極的に進めています。

地域に根ざした電子処方箋サービスの展開

電子処方箋が地域に根ざしたサービスとして展開されることで、地域密着型の診療所や薬局でも効率的かつ安全な医療が提供されます。具体的な展開例は以下の通りです。

  • 地域の病院や診療所が電子処方箋システムを導入し、患者さまから事前に引換番号を送信いただくことで来局時にはすでに薬剤師が処方箋情報を確認できるようになります。
  • 地域の薬局が電子処方箋に対応することで、患者さまは自宅でオンライン服薬指導できるようになり、移動時間や待ち時間が短縮されます。
  • 地域の医療機関や薬局が連携し、患者さまの過去の処方箋情報が共有されることで、薬剤師は効果的な服薬指導ができ、患者さまは適切な治療が受けられます。

電子処方箋の活用によりプレアボイドにつながった事例を、厚生労働省がまとめる電子処方箋等活用事例特定健診情報を踏まえて投薬量の調整を行った事例」から一部抜粋します。

マイナ保険証で特定健診情報閲覧の同意が得られていたため特定健診情報を閲覧したところ、腎機能低下が示唆された。
処方医に特定健診の検査値を伝え疑義照会した結果、投与量減量となり、血中濃度上昇による副作用リスクの低減に繋がった。
マイナンバーカードを活用した特定健診情報の血液検査データを活用することで患者の腎機能評価を行い適正な薬物療法に貢献することができた。

このように、電子処方箋を活用することで患者さまへ適切な医療を提供することができ、さらに、地域住民の健康状況がデータ化されることで、地域全体の健康状況が分析可能となり、地域の医療ニーズに対応したサービスが提供されるようになります。これは、地域医療の充実につながります。

まとめ

今後、さらに電子処方箋の情報を活用した地域の医療サービスが発展し、患者さまや医療従事者にとって便利で安全なシステムが実現されるでしょう。
電子処方箋の活用を是非ご検討ください。

日本調剤は医療のオンライン化にいち早く取り組み、豊富な実績がございます。

全国700店舗以上のスケールメリットを活かした"課題解決力"で、患者さまの治療に貢献するべく、貴院のオンライン化に伴走させていただきます。

オンライン診療、オンライン服薬指導に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

キーワードで検索

お役立ち資料ダウンロード

オンライン診療導入ガイド

【こんな方におすすめ】

  • オンライン診療の導入を検討している
  • オンライン診療導入の基本的な手順を知りたい
  • オンライン診療を導入したいが、なにから始めたらいいか分からない