これからオンライン診療を開始する方、検討中の方がおさえるオンライン診療の基本情報とは。
目次
対面での診察ではなく、スマートフォンやパソコンのビデオ通話機能を使用し、インターネットを介して遠隔で診察を行う「オンライン診療」。
1997年に厚生労働省が離島やへき地での「遠隔医療」を想定してガイドラインを策定し、その後制度が整えられ、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに認知、利用が大きく加速しました。現在では複数の企業から、オンライン診療サービスが提供されています。
2022年4月、厚生労働省は再診のみで許可していたオンライン診療を初診からでも利用できるようにし、診療と服薬指導のオンライン活用に向けて恒久的な制度化を行いました。
また、2022年度に改定された「情報通信機器を用いた診療の施設基準」を満たし、地方厚生(支)局に届け出を行った医療機関は、初診時251点、再診時73点を算定することが認められています。
厚生労働省が公表している「第15回オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会資料1-2」※1では、オンライン診療に対応している医療機関は16,000を超えており、普及率は全医療機関の15.2%となっております。
また、厚生労働省が発表した、オンライン診療に関するアンケート集計結果※2では、回答したオンライン診療を実施している医師の96%がオンライン診療システムを導入していると回答しています。
※1 厚生労働省(2021)「第15回オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」資料より新しいウィンドウで開く
※2 厚生労働省(2019)「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」資料より 新しいウィンドウで開く
医療機関側にも、オンライン診療導入のメリットは複数考えられます。
また、患者さまにとってもオンライン診療は多くのメリットがあります。
対面診療以外の新たな選択肢として注目される「オンライン診療」。
患者さま、医療機関どちらにとってもメリットは多く、今後も導入する医療機関、利用する患者さまの増加が見込まれます。
日本全国に700店舗以上の調剤薬局を展開する日本調剤では、オンライン服薬指導、お薬の配送も全国の店舗で実施しており、オンライン診療導入時のお薬のご準備や、オンラインと対面のハイブリッド診療にも柔軟に対応可能です。
オンライン診療導入時の薬局利用について、お気軽にお問い合わせください。