2023年1月より運用が開始される予定の「電子処方箋」。
『教えて!電子処方箋 ~その1 電子処方箋とは?~』 では、電子処方箋の概要やメリット、そして課題について説明しました。
今回は、実際に電子処方箋を使う方法について解説いたします。
電子処方箋を利用するために、必要なもの
電子処方箋の運用は、オンライン資格確認※の基盤を活用して進められます。
オンライン資格確認では、マイナンバーカードで患者さまの本人確認を行うことができるので、マイナンバーカードがあるとスムーズに電子処方箋をご利用いただけます。
なお、マイナンバーカードをお持ちでない場合は、健康保険証と、医療機関より発行される「引換番号」をご提示いただくことで、電子処方箋をご利用いただけます。
※資格確認とは、医療機関・薬局の窓口で、患者さまの資格情報(加入している医療保険や自己負担限度額など)を確認すること。オンライン資格確認は、マイナンバーカードのICチップなどにより、オンラインで直近の資格情報の確認を行うことをいいます。
電子処方箋の利用の流れ
電子処方箋は、今まで紙でやりとりしていた処方箋の情報を、オンラインで管理する仕組みです。
ここからは、病院・クリニックを受診してから、薬局で薬を受け取るまでの流れを説明します。医療機関スタッフと患者さまの会話例も一緒に見ていきましょう。
1. 病院・クリニックを受診
対面またはオンラインで、医師の診察を受けます。
処方箋が発行される場合、医師に電子処方箋を希望する旨を伝えます。
医師: では、お薬を処方しますね。電子処方箋にしますか?
患者: はい、お願いします。
2.電子処方箋の発行
医師に、薬を受け取りたい薬局名を伝え、その薬局が電子処方箋に対応しているか確認します。対応している場合は、医師がフォーマットに基づいて処方箋を作成し、「電子処方箋管理サービス」というシステムにデータを登録します。
データを登録すると、専用の「引換番号」が発行され、医師から患者さまへその内容が伝えられます。
医師: 薬局はどちらへ行きますか?
患者: いつもの△△薬局に行きたいと思います。
医師: (△△薬局が電子処方箋に対応しているか調べる)大丈夫ですね。それでは、電子処方箋でお薬を処方しますね。
患者: よろしくお願いします。
医療機関スタッフ: 引換番号を発行しましたので、確認をお願いします。
患者: (スマートフォン で)確認できました。
医療機関スタッフ: ありがとうございます。そちらを薬局で提示してください。
3.薬局で薬を受け取る
薬局へ行ったら、病院・クリニックで受け取った「引換番号」を提示します。
薬局スタッフが「引換番号」を使用して電子処方箋管理サービスにアクセスし、患者さまの電子処方箋のデータを取得します。過去に処方された薬の情報や、併用薬の確認などを経て、電子処方箋の内容に基づいて薬の準備を行い、患者さまに薬をお渡しします。
※健康保険証の機能がついたマイナンバーカードなどで本人確認が可能な場合は、「引換番号」の提示は必須ではありません。
薬局スタッフ: こんにちは。処方箋をお持ちでしょうか?
患者: はい。電子処方箋を発行してもらいました。
薬局スタッフ: 恐れ入りますが、マイナンバーカードはお持ちですか?
患者: 持っています。
薬局スタッフ: それでは、オンライン資格確認を行いますので、こちらの専用の端末にマイナンバーカードを入れてください。
患者: はい。
薬局スタッフ: 本人確認ができましたので、こちらで電子処方箋の内容を確認し、お薬を準備いたします。おかけになってお待ちください。
患者: はい、よろしくお願いします。
薬剤師: (薬の準備が完了し、患者さまをお呼びする)〇〇番でお待ちの〇〇さま、お薬の準備ができました。
患者: 〇〇番です。(服薬指導を受け、薬を受け取る)
今回は電子処方箋を利用する場合の一例をご紹介しましたが、診察を受けてから薬を受け取るまでの流れはイメージできましたでしょうか。
今までは紙でやりとりしていた処方箋の情報を、オンラインで管理できるというのは画期的ですよね。もちろん、オンライン診療を受診して電子処方箋を発行してもらい、オンライン服薬指導※を受けることもできます。
2023年1月から開始予定の「電子処方箋」を活用するためにも、マイナンバーカードの発行など、準備を進めておきましょう。
※オンライン服薬指導とは、自宅などでスマートフォンやパソコンのビデオ通話を利用して薬剤師から処方薬の説明を受ける(服薬指導)ことができ、説明後は自宅などまでお薬を配送してもらい受け取ることができるサービスのことです。
日本調剤が提供するオンライン服薬指導サービス「NiCOMS(ニコムス)」のご利用はこちらから
▽電子処方箋に関する記事をもっと見る